
2021年12月31日
インスタグラムの不具合をリアルタイムで調べる方法と解決方法
インスタグラム
インスタグラムで新規フォロワーを集めるのに一般的な「ハッシュタグ対策」ですが、ハッシュタグ対策って意外に難しいって感じる人が多いと思います。
今回はハッシュタグ対策が難しいと感じる人の為に基本的なハッシュタグ対策を教えます。
まず見るべきポイントは「ハッシュタグの利用数」です。
ハッシュタグの利用数が大きい=多くの人が検索するのでバズればリーチ数が期待できる反面、多くの人が投稿するのでクリックされずに誰にも見られない可能性も高い。
ハッシュタグの利用数が少ない=少ない人が投稿してるので上位に長期間表示されやすいけど、元々検索する人が少ないので新規フォロワーが獲得しにくい。
このルールを理解した上であなたのフォロワー数に合わせて対策をしましょう。
利用者数の少ないハッシュタグと多いハッシュタグを混ぜて使うのも大切ですが、それもまたバランスが大切です。
例えばフォロワー数が1000人の人が利用者数数千のハッシュタグを10個、10万以上を20個などはNGです。なぜなら、ハッシュタグの数を増やせば増やすほど効果がないハッシュタグは足枷になってしまう可能性が高いからです。
その理由としてハッシュタグを増やしすぎるとハッシュタグが持つ効果が薄れるという噂がよく言われています。
ハッシュタグ30個で100点で考えると利用するハッシュタグ数が多いほど1つ1つの点数は小さくなりますが、少ないほど1つ1つの点数は高くなります。
なるべく効果がない可能性が高いハッシュタグは使いたくても除外しましょう。
また、ハッシュタグを絞ることでインスタのAIにもアカウント内容を理解させやすいメリットがあります。
インスタグラムで使えるハッシュタグの個数は30個までですが、投稿に関係がないものは使わないように!ハッシュタグの統一性がなくなるほどインスタのAIを混乱させ、アカウント評価がされにくくなります。
だけど、全く関係ないハッシュタグを使うな!ということではないです。
例えば普段はインスタ運営に関する投稿をしていて、ディズニーのインスタマーケティングがおもしくて、投稿する時に「ディズニー関連のハッシュタグ」を使うのは問題はないですが、数個にしましょう。
つまり、メインのハッシュタグとサブのハッシュタグのバランスが大切ということです。
インスタで新規フォロワーを集めるのに一般的な「ハッシュタグ対策」ですが、意外に難しいって感じる人が多いと思います。だけど、今後はSNS対策の為にハッシュタグ対策をすることはあっても、検索の為には少なくなりそうです。2022年は「発見欄での露出が超大切な時代」になると予想してます
— Kei | 小さなニューヨーカー (@instaomakase) December 23, 2021
ですが、残念なのがハッシュタグ流入は年々弱くなっています。
今の時代は「発見欄」にどれだけ露出するかがポイントな時代になり、今後ハッシュタグ検索の為に対策するのはどんどん不要な時代になりますが、SNS対策する為に必要になりますのでしっかりハッシュタグの対策はしっかりやりましょう!
Copyright © NY Index All Rights Reserved.